α 在宅PLUS
[高齢者の薬物療法PLUS]①前口上
今回は、「高齢者の薬物療法」を考察する。
高齢者の薬物療法は難しい。
エビデンスは十分蓄積されておらず、高齢者の個体差も大きいため、「解の方程式」がない。
従って、患者さんごとに解決法を考えなければならない。
このコンテンツは、「高齢者の薬物療法に関する情報」と「具体的にどうするか?」を整理することを目的としたシリーズである。
[高齢者の薬物療法PLUS]コンテンツ一覧
⑥-2高齢者にとって注意するべき薬2
⑦具体的にどうすればよいか?のヒント
最初に②「高齢者の薬物療法の問題点」を確認し、次のセクション③では「高齢者の生理的変化」をまとめる。
高齢化に伴う薬物動態の変化を理解するのが目的である。
そのうえで、私が「高齢者の薬物療法」において特に重要と考える3つのテーマを考察する。
それは、④「腎機能低下時」⑤「服薬アドヒアランス」⑥「高齢者にとって注意するべき薬」である。
最後にこれらの情報を現場でどのように活用するかを考察する。
⑦「具体的にどうすればよいか?のヒント」である。
未熟な一薬剤師の考察なので、不十分な点にはご指摘やご指導をいただければと思う。
方程式がない問題を解くには、さまざまな解決法の引き出しを増やすことが大切である。
このコンテンツがあなたの引き出しの一つになれば、望外の喜びである。
以上
次章 >> [嚥下障害PLUS②嚥下障害と薬]在宅PLUSシリーズ
α 在宅PLUS ナビゲーション
[高齢者の薬物療法PLUS]①前口上 ←今ココ
↓ もし良かったら、この記事をシェアしていただけると嬉しいです。