前章 >> [第1章 はじめに]
1 薬剤師の最強勉強システム 略して「薬勉」
[第2章 「薬勉」とは]
この章では「薬勉」の概要について説明する。
このシステムは3つのステップから構成されている。
step①は、あなたにとって最も優先順位が高い勉強テーマを設定すること。
step②は、そのテーマを勉強する効率のよい勉強材料を探すこと。
step③は、効果的に勉強し、あなたの知識の引き出しを増やすこと。
この3つのステップをまとめたものを以下に示す。
このコンテンツの心臓部である。
『step①勉強のテーマを設定する。』
あなたにとって最も優先順位が高い勉強テーマは、業務をていねいに見直し、気が付いたことをメモする
ことで設定できる。
(メモするのは、疑問点、困ったこと、勉強不足だと感じたことなどである。)
メモの内容をその日のうちに見直して、勉強テーマにするかどうかを決める。
設定した勉強テーマは、専用のノートに転記して一元管理する。(専用ノートを以後、「勉強ノート」と呼ぶ)
『step②勉強材料を集める。』
テーマが決まったら、今度は身近な資料をていねいに見直す。
私の場合、勉強材料の8割以上は、身近な資料とインターネットで収集可能であった。
ポイントは、収集した資料(勉強の材料)と疑問点の解決方法を勉強ノートに記録することである。
なお、勉強した内容は、記入する必要はない。
何を見て勉強したか、何を調べたか、もっとも役に立った資料は何かを記入する。
具体的には、書籍名とページ数、論文、サイト名、TELで問い合わせたなら宛先(部署名)など。
これは、同じような疑問や勉強テーマが生じたときに、参照するためである。
この勉強ノートがあなたの知識の引き出しになるのだ。
※勉強のテーマが大きい場合
多くの勉強材料が必要なテーマや継続した勉強が必要なテーマの場合である。
(たとえば、「在宅」や「がん」など)
切り取りの資料、コピーなどの多くの勉強材料が集まるため、専用ファイルを作成し、材料をストックしていく。
step③勉強する。
調剤業務に応用するための勉強のコツは、2つある。
それは、「音読」と「勉強したことを説明してみること」である。
大切なポイントは音読する。
勉強した内容は、実際に声に出して説明してみよう。
アウトプットを前提にした勉強をすることで、理解は各段に深まる。
実際に説明することで、わかりやすい説明の練習になるとともに、その内容の記憶は強化されるのである。
以上が、「薬勉」の概要である。
あなたはどのような印象を持たれただろうか?
「こんなことで、本当に実力がアップするの?」
「なんだ、これ普通の業務をメモしろってことじゃん!」
と思われた方もいるだろう。
そういう方のために、もう少しだけ詳しく説明させてほしい。
何をすればよいのか悩み続ける「勉強のラビリンス」から脱出できるのだから。
次の第3章から第5章で、「薬勉」の各ステップを解説する。
次章 >> [第3章 「薬勉」step① 勉強のテーマを設定する]
1 薬剤師の最強勉強システム 略して「薬勉」 ナビゲーション
[第2章 「薬勉」とは] ←今ココ
↓ もし良かったら、この記事をシェアしていただけると嬉しいです。